記事やコラム、何を書けばいい…?2つの軸で考える企画方法

みなさま、こんにちは。マケフリ編集部です。

「記事やコラムって、何を書けばいいんだろう…?」

私たちマケフリ編集部は、こんな風に迷わないよう、「一般的な共通認識はないけれど経験があるテーマ」を企画するよう意識しています。

本日は、私たちのポリシーとも言うべき「オウンドメディアに書くこと・書かないこと」を図解でご紹介します。

※2021年2月16日配信

今日やることが、ひとめでわかる。営業が見える化できるSFA/CRMツール【Kairos3 Sales】

オウンドメディアに書いていること・いないこと

「記事を書き始めたは良いものの、知識が足りなかった。」
「他社の記事と似たような記事になってしまった。」

私たちはそんな失敗をしないために、「オウンドメディアに書くテーマの領域」を規定しています。

やりかたは、かんたんです。

まず、テーマを「一般的な共通認識があるか・ないか」と「経験があるか・ないか」で分類します。

たったこれだけです。

私たちは、図の中の、「一般的な共通認識がない」「経験がある」テーマを書くよう意識しています。

「一般的な共通認識の有無」とは、広く知れ渡った解答があるかどうかという意味です。

たとえば、「WindowsとMacのショートカットキーについて」のテーマは、正解があり、一般的にも知られているテーマですよね。このテーマで独自性を出すのは難しいはずです。

反対に、「一般的な共通認識のないテーマ」とは、どのようなものでしょうか。

私たちはオウンドメディア運営の中で、オウンドメディアのノウハウを培ってきました。

記事レビューの観点や、ツール使用を高速化する小ワザ…。

これらは、「経験があり、かつまだ広く知れ渡った共通認識のない領域」です。

記事では、自分たちだけが持つ経験を伝えよう

独自のノウハウをお伝えする記事は、他社と差別化を測れます。さらに、これは私たちの経験則ですが、執筆スピードも驚くほどに速まります。

オウンドメディアに書ける領域を意識して記事を企画すると、記事の量と質、どちらも高水準で維持できます。

この「経験」が指すのは、個人の経験だけではありません。

チーム単位、会社単位でも、ノウハウの獲得は立派な経験です。

ぜひ社内の取り組みを、社員にヒアリングしてみましょう。一人ひとりの試行錯誤が、記事の企画に繋がるはずです。

「書けること、なくなるんじゃないの?」そうならないために

「自社の経験にも限界があるし、結構いろんなことが言い尽くされている…」

確かに、記事企画を過去の経験だけに頼っていたら、いずれ限界が来てしまいます。

そうならないために、私たちはもう一つ、大事にしているポリシーがあります。


それは、まだ共通認識もなく、私たちの経験がないことを「試す」こと。

私たちは、まだ誰も正解を知らないことを、進んで試しています。そしてPDCAを回し、ノウハウとして提供できるまで施策を固めています。

その試行錯誤が、私たちの経験になり、記事の企画になるのです。

この記事を読んだ人におすすめ