マーケターなら知っておきたい、ウェビナー施策の基本

みなさまこんにちは。マケフリ編集部です。
対面での営業活動が難しい社会情勢をうけ、ウェビナー(オンラインセミナー)は今後も代表的なマーケティング施策の1つであり続ける、と考えられます。
- 今までウェビナーはノータッチだったけれど、マーケターとしてウェビナーの基礎は押さえておきたい
- 新しいマーケティング施策の1つとして、ウェビナーを検討したい
そんな方に向けて、今回は、マーケターなら押さえておきたいウェビナー施策の基本の「き」をご紹介します!
※2022年01月18日配信
最低限押さえておきたい、ウェビナーの基本
最低限押さえておきたい、2つのウェビナーの基本をご紹介します。
1:ウェビナーの「型」

まずは、ウェビナーの基本である、ウェビナーの「型」をご紹介します。
ウェビナーの型は、大まかに「情報提供型」と「顧客獲得型」の2つに分類されます。図の通り、それぞれの型によってウェビナー開催の目的やフォロー、理想的な集客人数は異なります。
ウェビナーの成果を出すコツは、開催目的を1つに絞り、型にそったウェビナーを開催することです。
2:企業がウェビナーを開催する理由
対面でのセミナーや展示会開催が難しい昨今、ここ数年でウェビナー(オンラインセミナー)を開催する企業が増えています。
そもそも、企業はなぜウェビナーを開催するのでしょうか。次の2つの理由が考えられます。
- 1つの施策で、お客さまとの接点から商談の創出までを、一気通貫できる
- 広告施策と比較するとお金がかからない
ウェビナー開催に必要なノウハウを、いちから学びたい方へ
今回のメルマガでは、ウェビナーの基本をお伝えしました。
ウェビナーをどのように開催するかといった実践的な部分は、当社の「ウェビナーノウハウ大全」にまとめています。
ウェビナーノウハウ大全では、当社が年間250回以上ウェビナーを開催して発見した、企画の立て方や集客数を増やす方法といった実践的なノウハウを、余すことなくご紹介しています。
「とりあえず、ウェビナーを勉強してみたい」「新しくウェビナー施策を検討している」そんなご担当者さまのお役に立てましたら、嬉しく思います。
他にも、私たちは、ウェビナー講師が解説する「集客できる。商談につながる。自社セミナーの作り方講座」を定期的に開催しています。ご興味がありましたら、ぜひこちらからご確認ください。