Mac初心者向け 業務で使う基本の操作方法とおすすめ設定まとめ | Big Sur対応

「初めてのMacbookにワクワクしたけれど、いざ使ってみると操作方法に慣れなくてストレスだ」
これは私の実体験です。
この記事では、「初めて業務でMacbookを使うことになったから取り急ぎ慣れたい」とお悩みのみなさまに、以下の内容をご紹介します。
- MacBookの基本的な操作方法
- はじめに知っておきたいMacBookのおすすめ設定
- 初心者Macユーザーのよくある質問へのQ&A
ご紹介する操作方法やおすすめ設定は、メンバー全員がMacユーザーであるマケフリ編集部が厳選したものです。MacBookを使いこなし、業務スピードをアップさせましょう。
この記事のもくじ
Macbookの操作方法とおすすめ設定:トラックパッド編
トラックパッドとは、MacBookのキーボードの下にある四角いエリアのことで、カーソル移動やクリックなどの動作を行う場所を指します。
MacbookとWindowsの大きな違いとして、トラックパッドの性能がよく挙げられます。Windowsにもトラックパッドはありますが、MacbookのトラックパッドはWindowsのものとくらべてジェスチャーが豊富です。Macbookのトラックパッドを使いこなせると、マウスなしでも十分に仕事ができるようになります。
この章では、トラックパッドの基本的な操作方法と、おすすめ設定をご紹介します。以下の手順でトラックパッドの動作や設定の確認画面へ遷移し、基本の操作方法と設定を確認していきましょう。
システム環境設定>トラックパッド

タップでクリック
デフォルトのMacBookの設定では、トラックパッドを押し込むとクリックできます。
システム環境設定>トラックパッド>ポイントとクリック
上記の手順から、「タップでクリック」にチェックを入れると、トラックパッドを軽くタップするだけでクリックできるようになります。

「これまで使っていたPCではタップでクリックだった」
「トラックパッドを押し込む音が気になる」
という場合は「タップでクリック」にチェックを入れましょう。
サイレントクリックをONに
「サイレントクリック」をONにすると、トラックパッドを押し込む音が静かになります。

「タップでクリックはしたくないが、トラックパッドを押し込む音は小さくしたい」
という場合は「サイレントクリック」にチェックを入れましょう。
副ボタンのクリック
副ボタンとは、いわゆる右クリックのことです。

デフォルトのMacbookの設定では、2本指でタップまたはクリックすると、右クリックの操作ができます。右クリックはよく使う操作なので、「副ボタンのクリック」はONにしておくのがおすすめです。
カーソル移動の速度を調節する
「軌跡の速さ」を調節すると、カーソル移動の速度を変更できます。

最適な「軌跡の速さ」は人それぞれです。個人的には、デフォルトのMacBookの設定速度では遅く感じるため、少し速めに設定を変更しています。
ここまでで、「ポイントとクリック」についての基本操作と設定は終了です。
2本指スワイプで戻る進む
ここからは、下記の手順で「その他のジェスチャ」に進みましょう。
システム環境設定>トラックパッド>その他のジェスチャ
「その他」と括られていますが、「その他のジェスチャ」にはよく使う動作がたくさんあります。

「ページ間をスワイプ」、つまりブラウザなどで直前のページに戻ったり進んだりするには、2本指で左右にスクロールします。
3本指で左右にスワイプでアプリの切り替え

WordやExcel、ブラウザなどの複数のウィンドウをフルスクリーンモードで利用しているとき、3本指で左右にスワイプすると即座にアプリを切り替えられます。
ちなみに、フルスクリーンモードとは、全画面表示のことです。ウィンドウの左上にある緑のアイコンをクリックすると、フルスクリーンモードのON・OFFを切り替えられます。

アプリの切り替えは、3本指スワイプだけでなく、ショートカットキー「command + tab(→ | )」でも可能です。「command + tab」を押したのちにtabキーから指を離し、十字キーの左右を押すとアプリが切り替わります。
3本指で上にスワイプでMission Control起動

Mission Controlとは、現在開いているすべてのウィンドウや操作スペースを一覧で表示できる機能です。3本の指を上にスワイプすると、Mission Controlが起動します。

Mission Controlを起動すると、見失ってしまったウィンドウをすぐに探し出せます。
Launchpadで開いていないアプリを探す

Launchpad(ローンチパッド)とは、MacBook上のすべてのアプリを表示・管理できる機能です。先ほどご紹介したMission Controlは「起動中のウィンドウを」一覧表示する機能ですが、Launchpadは「未起動のアプリもすべて」一覧表示できます。
Launchpadを使えば、アプリの場所がわからなくなったときや、起動したいアプリの名称を忘れてしまったとき、スムーズに目的のアプリを探し出せます。

「Dock」のLaunchpadアイコンをクリックするか、トラックパッドを親指と3本の指でつまむように閉じると、Launchpadが起動します。Dockについては、次の章で詳しくご説明します。
Macbookの操作方法とおすすめ設定:Dock編
この章では、macOS特有の機能であるDock(ドック)の基本操作とおすすめ設定をご紹介します。
Dockとは
Dockとは、アプリをデスクトップに表示できる機能およびアプリを表示するスペースのことです。Macのデフォルトの設定では、LaunchpadやMission Controlを起動したときや、デスクトップ下部にカーソルを移動させたときにDockが表示されます。

使用頻度が高いアプリやファイルをDockに追加しておくと、目的のアプリへ即座にアクセスでき、作業スピードが速まります。
Dockの位置やサイズ、表示の設定方法
まずは、Dockの位置や見え方の設定方法をご紹介します。以下の手順で、Dockの位置やサイズ、表示方法の設定画面に遷移できます。
システム環境設定>Dock

Dockの設定によって大きく変わる項目は、「サイズ」「拡大」「画面上の位置」の3つです。これら3つの項目に正解はなく、使用者の好みに大きく左右されます。マケフリ編集部でも、
- 位置は右派 / 下派
- 拡大する派 / しない派
はさまざまです。しばらく使ってみて、みなさんの好みの設定を見つけましょう。
ちなみに、「Dockを自動的に表示/非表示」のチェックを外すと、Macのデスクトップ上で常にDockが表示されるようになります。Macのデフォルトの設定では、Dockは、デスクトップ下部にカーソルを移動させたときに表示されます。デスクトップで常にDockを表示しておきたい場合は、「Dockを自動的に表示/非表示」のチェックを外しておきましょう。
Dockにアプリを追加、削除するときの操作方法
Dockにアプリを追加する方法はかんたんです。Launchpadを起動し、Dockに追加したいアプリのアイコンをクリック&ドラッグでDockの近くまで移動させるだけです。
反対にDockからアプリを削除したい場合は、Dock内のアプリアイコンをクリック&ドラッグでDockの遠くまで移動させます。アプリアイコンがDockからある程度離れたら「削除」のポップアップが表示されるので、トラックパッドから手を離しましょう。
なお、Dockからアプリを削除しても、Macbookからは削除されませんのでご安心ください。Dockから削除したアプリには、Launchpadからいつでもアクセスできます。
よく使うファイルをDockに追加する方法
Dockに追加できる項目はアプリだけではありません。Finder上のフォルダやファイルもDockに追加できます。使用頻度が高いフォルダをDockに追加しておくと、目当てのファイルに即座にアクセスでき、作業スピードがアップします。
ちなみに、Finderとは、MacBook内のファイルを管理するアプリケーションです。Finderについて詳しくは次の章でご説明します。

フォルダをDockに追加する方法は、Finderを開いて、Dockに追加したいファイルやフォルダをクリック&ドラッグでDockに近づけるだけです。

Macbookの操作方法とおすすめ設定:Finder編
Finderとは、MacBook内のファイルを管理するアプリケーションです。macOSにおけるFinderは、Windowsにおけるエクスプローラーと似たような働きをします。
デフォルトのFinderの設定では、Macにダウンロードしたファイルがバラバラに保管されてしまいます。この章では、Finderを見やすくし、目的のファイルを探しやすくなる設定や、よく使うショートカットキーをご紹介します。
ファイルの順番を整理する
Finder上のファイルやフォルダの順番はカスタマイズできます。

MacのFinderには、名前順、種類順などさまざまな整列方法があります。マケフリ編集部のおすすめは「種類」もしくは「アプリケーション」です。「種類」もしくは「アプリケーション」に設定すると、同じジャンルのファイルがまとまるため、目的のファイルを探しやすくなり、さらに見栄えもよくなります。
Finderの表示方法を見やすく設定する
Finderの表示方法は4種類あります。

まずはそれぞれの見え方をご紹介します。

私が普段使っているのは「カラム表示」です。カラム表示は、一度に多くのファイルを表示でき、かつ選択中のファイルのプレビューが表示されます。カラム表示は、ファイルの数が増えても目当てのファイルにすぐにアクセスできる表示方法です。
Finderの表示方法は、用途に応じて使い分けましょう。たとえば、Finderから写真やイラストを探すときには、多くのサムネイルが表示される「アイコン表示」がおすすめです。
Finderで使えるショートカットキー2つ
MacのFinderでよく使う2つのショートカットキーをご紹介します。

カット&ペーストとは、一言でいうとファイルの移動です。
- 移動させたいファイルを選択し、「⌘ + C」
- 移動させたいフォルダや場所を選択し、「⌘ + option + V 」
上記の手順を踏むと、元あった場所からファイルが削除され、選択した場所にファイルがペーストされます。
Macのcommand(⌘)キーとは、WindowsにおけるCtrlキーに該当します。commandとは日本語で「命令」のことで、Macにさまざまな命令(command)を出すイメージです。commandキーはMacのさまざまなショートカットキーに使われるため、ぜひ覚えておきましょう。
Macbook初心者のよくある疑問まとめ
この章では、MacBook初心者がよく抱く疑問にお答えします。私がMacbook初心者だったころは、この章でご紹介する内容をブラウザで検索したり、社内の先輩に尋ねたりしていました。みなさまにそんなお手間がかからないように、よくある疑問をまとめました。
Macbookでスクリーンショットを撮影したい
Macbookでスクリーンショットを撮影する方法は、大きく分けて3つです。
- ⌘ +Shift + 3 :表示中の画面をそのまま撮影
- ⌘ +Shift + 4 :選択した範囲のみ撮影
- ⌘ +Shift + 5 :選択したウィンドウやメニューを撮影
「⌘ +Shift + 4」のあとで「スペースキー」を押すと、選択したウィンドウやメニューを撮影するモードに切り替わります。どのショートカットキーがどの範囲をスクリーンショットできるのかを覚えるのが面倒な方は、次のように覚えておきましょう。
ショートカットキーはとりあえず「⌘ +Shift + 4」。特定のウィンドウや画面をきれいにスクリーンショットしたいときは追加でスペースキーを押す。
ちなみに、「⌘ +Shift + 4」と「⌘ +Shift + 5」を押したあとの撮影箇所選択画面をキャンセルするには「escキー」を押下します。escキーは、キーボードの左上にあります。
テキストが勝手に変換される機能(ライブ変換)をOFFにしたい
macOSのライブ変換機能は、スペースキーを押さなくても入力したテキストを自動で変換できる機能です。ライブ変換機能が使いづらい場合は、ツールバーの「あ」をクリックし、「ライブ変換」のチェックを外します。

また、ライブ変換を長期間利用していると、入力したテキストとは全く関係がない変換が行われたり、意図しないスペースが入ったりするときがあります。原因はおそらく、ライブ変換機能の変換学習機能が意図せぬ学習をしてしまったためだと思われます。その際は、下記の手順で学習をリセットできます。
システム環境設定>キーボード>入力ソース>変換学習>リセット
「慣れない」という理由でライブ変換をOFFにするのは、勿体無いと私たちは考えています。ライブ変換を使いこなせると、テキスト入力スピードが速まります。マケフリ編集部でも、5人中4人はライブ変換をONにしています。
モニターの位置を縦や横に変更したい
MacBookと外部のモニターを繋げると、2画面で作業できます。下記の手順で、モニターとMacBookの配置を設定できます。
システム環境設定>ディスプレイ>配置

セキュリティのためにスクリーンセーバを設定したい
スクリーンセーバとは、パソコンへの操作入力がない時間が続いた際、自動でアニメーションや画像を表示する機能です。離席したときの盗み見防止のためにも、スクリーンセーバを設定しておきましょう。以下の手順で、スクリーンセーバに表示する画像と、開始までの時間を設定できます。
システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバ>スクリーンセーバ

また、スクリーンセーバを「ホットコーナー」に設定するのもおすすめです。ホットコーナーとは、カーソルをディスプレイの四隅に移動させたときに、自動で特定の動作を開始する設定のことです。
ホットコーナーにスクリーンセーバを設定しておくと、たとえばお手洗いで離席したいとき、カーソルを四隅に移動させるだけでスクリーンセーバが起動するため、わざわざディスプレイを閉じなくて済みます。
システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバ>スクリーンセーバ>ホットコーナー
上記の手順で、四隅のどこかを「スクリーンセーバを開始する」に設定してみましょう。

Macbookのユーザ辞書によく使う単語を登録したい
ユーザ辞書とは、よく使う言葉を登録しておける機能です。メール文頭のあいさつや、よく使う単語をユーザ辞書に登録しておくと、テキスト入力スピードがアップします。
Macbookのユーザー辞書は、以下の手順で設定できます。
- ツールバーの「あ」をクリック
- 「ユーザ辞書を編集…」をクリック
Macbookをダークモードに設定したい
macOSのダークモードを使うと、さまざまなウィンドウの色合いが暗くなります。ダークモードは、下記の手順で設定できます。
システム環境設定>一般>外観モード>ダーク
