QCDとは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字をとった言葉で、主に製造業の生産管理で重視される3つの要素のことです。QCDのフレームワークは、生産管理の業務に限らず、成果物を提出する業務でも活用できます。
この記事では、
「QCDってそもそも何?」
「QCDって生産管理以外で活用できるの?」
「QCDのフレームワークをどう業務に活かすの?」
という疑問にお答えします。
あなたのお役にたてば幸いです。
「利益を作る分析力がつく!ビジネスフレームワーク集25選」は、ビジネスで使えるフレームワークをまとめております。あわせてごらんくださいませ。
この記事のもくじ
QCDのフレームワークの概要
この章では、QCDのフレームワークの概要をご説明します。
QCDのフレームワークとは
QCDとは、
- 「Quality(品質)」
- 「Cost(コスト)」
- 「Delivery(納期)」
の頭文字をとった言葉で、主に製造業の生産管理で重視される3つの要素のことです。品質を高め、コストは抑え、納期を守ることが、顧客の満足度向上に繋がります。
もっともわかりやすいQCDの例は、吉野家の「うまい・やすい・はやい」というバリュープロポジションです。
うまい → 品質
やすい → コスト
はやい → 納期
吉野家のバリュープロポジションは、QCDの3つの要素が担保されていることをよく表しています。
QCDのフレームワークは業務に活かせる
QCDをフレームワークとして意識しておくと、成果物の提出を求められるあらゆる業務を最適化できます。
QCDのフレームワークの3つの要素を普段の業務に当てはめると、
「Quality(品質)」 = 「仕事のクオリティ」
「Cost(コスト)」 = 「仕事にかかるコスト(時間・費用)」
「Delivery(納期)」 = 「仕事の納期」
と置き換えられます。
つまり「QCDをフレームワークとして意識する」とは、
「どのくらいのクオリティが求められる業務か?」
「どのくらいのコストをかけるべき業務か?」
「いつまでに終えるべき業務か?」
と自分に問いかけることです。
QCDを意識することで、「クオリティを担保しながら、コスト(時間・お金)をかけすぎることなく、期限内に」成果物を提出できます。
QCDのフレームワークはトレードオフの関係にある
先ほど吉野家のバリュープロポジションをご紹介しましたが、「吉野家のバリュープロポジションはあくまでもQCDの理想形にすぎない」という点に留意しましょう。なぜなら、基本的にQCDはトレードオフの関係だからです。
トレードオフとは、「一方を選ぶと、他方を失う」関係です。たとえば、コスト(時間・お金)を抑えるもっともかんたんな方法は、クオリティを犠牲にすることですよね。その他にも、クオリティを上げようとするとコストが増えたり、納期を短縮しようとするとクオリティが下がったりします。
QCDの要素の中では、基本的に「品質」が1番優先されます。「品質」が顧客の求める水準に達していなければ、コストや納期が担保できていたとしても、お客さまや依頼主に満足していただけないからです。
QCDのフレームワークを意識するメリット
QCDのフレームワークを意識するメリットは、なによりも業務の無駄を減らせることです。
QCDを意識して減らせる業務の無駄とは、たとえば、
・低クオリティな成果物を提出してしまい、大幅な修正と再提出が発生した。
・それほど重要ではない業務に時間(コスト)をかけ過ぎてしまった。
・スピードが求められる業務にもかかわらずクオリティを追求してしまい、期日までに完成しなかった。
などです。
次の章では、QCDのフレームワークを活用して業務の無駄を減らす、具体的な方法をご紹介します。
QCDのフレームワークを業務で活用する3つの方法
仕事でQCDのフレームワークを活用する方法を具体例とともにご説明します。
方法1:業務に取り掛かる前に、QCD水準の認識合わせをする
QCDのフレームワークを業務に活用する1つ目の方法は、業務に取り掛かる前に、「業務の依頼主」や「成果物の提出先」と、QCD水準の認識合わせをすることです。「QCD水準の認識合わせをする」とは、「どの程度のクオリティの物を」「いつまでに」「どのくらいのコスト(時間やお金)で」欲しいのかを認識合わせすることです。QCD水準の認識合わせをしないままに仕事を行うと、手戻りが発生し、業務に無駄が生じます。
たとえば、「今日の会議の内容、まとめておいてよ」とあなたが先輩に依頼されたときは、その業務を依頼した先輩に、求めるQCDの水準を確認しておきましょう。また、会議の資料を提出する上司ともQCDの認識合わせができれば、さらに認識の齟齬は減らせます。
QCDの認識合わせをしないと、
「そんなに時間(コスト)をかけてクオリティを上げる必要なかったのに」
「もっと時間(コスト)をかけてもいいからクオリティを上げないと使い物にならないよ」
「会議が終わってから1時間後には提出してくれないと困るよ」
というミスマッチが起こります。
方法2:QCDの視点から問題を認識し、業務を改善する
QCDのフレームワークを業務に活用する2つ目の方法は、「QCDの視点から業務の問題を認識し、改善すること」です。業務を改善したいときにQCDのフレームワークを意識すると、「どこに問題があるか」を認識でき、業務改善の道筋が見えてきます。
まず、「問題はクオリティにあるのか?コストにあるのか?納期にあるのか?」を検討します。そして、検討した問題点を改善するための方法を考えます。
QCDを軸に業務の改善を検討するときは、なるべく「単純な」トレードオフにならない改善策を探しましょう。「単純な」トレードオフとは、一方で得た分と同じだけ、他方を失うことです。「単純な」トレードオフで業務を改善すると「一時的には問題が解決したものの、トレードオフで犠牲にした要素が後々問題になる」なんて事態が起こります。
たとえば、「コストを抑えるためにクオリティを下げる」と判断した場合、後になってから、クオリティの低さが新たな問題点として浮上するかもしれません。したがって、「コストを抑えながらも、極力クオリティが犠牲にならない改善策はないだろうか」と、「単純な」トレードオフにならない改善策を模索しましょう。
QCDを軸に業務を改善するときの注意点は、「業務の依頼者」や「成果物の提出先」が求めるQCDの要素で、すべての水準を満たすことです。「業務の依頼者」や「成果物の提出先」が求めるQCDの水準をどれか1つの要素でも満たしていない場合、どれだけQCDを改善できても意味がありません。
方法3:QCDに優先順位を付ける
QCDのフレームワークを業務に活用する3つ目の方法は、「QCDの優先順位を付けること」です。QCDの優先順位をつける理由は、業務に合わせて適切にQCDを配分できるからです。QCDの優先順位付けは、あなたが仕事を依頼する場合や、自分一人で完結する仕事をする場合に、特に重要です。
なぜなら、QCDは原則トレードオフの関係だからです。
「クオリティが第一だから、納期は少し余裕持って考えておこう」
「これ以上の予算はかけられないから、予算内で最大限のクオリティを出す方法を考えよう」
「この納期は絶対だから、納期の1週間前までに8割のクオリティの物を作成して、一度上司に見てもらおう」
業務に合わせて、適切にQCDを配分すると、業務の無駄を減らせます。