マーケティングの戦略実行には、あらゆる自社の資源を活用して実施します。マーケティングミックスと呼ばれ、4Pのフレームワークとして長年知られてきました。
市場が製品中心の視点から、顧客中心に変化する中で、マーケティングミックスのフレームワークも4Pだけでなく4Cという概念が出てきました。
マーケティングに関わるみなさんは、4Pと4Cの両方を知っておくと、業務に役立ちます。ぜひ覚えておきましょう。
4Pについて
4Cは、マーケティングの4Pに関連の深いマーケティングのフレームワークです。そのため、4Cを理解する前に、マーケティングの4Pについて復習しておきましょう。
4Pは、戦略を実現するための戦術を決めるフレームワークであり、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、広告宣伝(Promotion)の4つのPの頭文字を取っています。
マーケティングの4Pの概要から、活用例、うまく利用するための7つの要点について「マーケティングの4Pとは?」でまとめました。あわせてごらんくださいませ。
4Pは、それぞれのPを、あらかじめ策定したマーケティング戦略に合わせて作成し、実行可能な戦術を作るために活用するフレームワークです。
フレームワークとは、日本語では「骨組み」「構造」などと訳されます。ビジネスでは、何かを考える時の定番要素の組み合わせ、と理解しておきましょう。重要なフレームワークはすぐに使えるように覚えておくと便利です。
4Cの概要
4Cは、時代の流れから4Pから派生したフレームワークです。4Pをよく知ってから4Cについて学ぶと効果的です。
4Cとは
4Cは、4Pと同じくマーケティングミックスのフレームワークです。4C理論と呼ばれることもあります。
4Cの4つのCは、顧客価値(Customer Value)、顧客負担・コスト(Customer Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4つの頭文字をとっています。4Pと似ていますね。
マーケティング理論の時代の流れとともに、企業側の視点である4Pから、市場や顧客側の視点である4Cへと、マーケティングミックスの考え方も変わってきました。そのため、4Cは顧客視点が中心のマーケティングミックスであることが特徴です。
4Cと4Pの関係性
4Cと4Pにはそれぞれの要素間に関係性があります。
4Cの顧客価値は、4Pの製品と関連があります。製品は顧客の価値を創造しなくては、製品の差別化につながりません。製品が顧客のメリットを通じて価値を生み出すべきです。
4Cの顧客負担は、4Pの価格に関連があります。負担はコストであり、金銭だけでなく時間や労力などのあらゆるコスト面でメリットがあるべきです。
4Cの利便性は、4Pの流通と関連しています。流通の整備は、顧客視点で考えれば、製品や製品に関する情報に簡単にアクセスできる利便性が重要です。
4Cのコミュニケーションは、4Pの広告・宣伝に関連しています。確かに、広告・宣伝で一方的に企業から顧客に伝えるのではなく、顧客のニーズや声を反映したエコシステムの構築が重要になってきました。
4Cは4Pが基盤になっています。4Cと4Pを並べると、企業視点と顧客視点でマーケティングミックスが変わってきたことがよくわかります。
事例から学ぶ4Pと4Cの活用例
4Cは4Pと基本的に同じく、マーケティングミックスを考える上で活用するフレームワークです。4Cの利用の目的は、ほぼ4Pと同じです。
4Cの活用例〜4Pの活用例と比較する
4Cの事例をあげて、4Cの活用例をみていきましょう。4Pでも利用した例で、4Pと4Cについて比較しましょう。
ある衣料品メーカーの4Pを作成してみました。上の4Pを読んでいただくと、ある企業が思い浮かんだら幸いです。
この4Pの例を、4Cのフレームワークで見直します。4Cのフレームワークで考えると、4Pに比べて圧倒的に顧客視点になることが特徴です。
4Cの顧客価値を4Pの製品から導きます。製品の特徴を顧客視点で考えると、着やすくて見た目も十分。だから、自宅内でも外出時でも多くのシーンで活用できる価値が考えられます。
4Cの顧客負担では、金銭的だけでなく、選択時の心理負担も軽くなることがあげられます。
4Cの利便性は、いわゆるアクセスです。4Pの流通から考えます。この衣料品メーカーはネット販売やスマホのアプリでも購入が可能で、確かに便利です。
4Cのコミュニケーションは、広告宣伝から考えます。企業から顧客方向だけでなく、顧客方向から企業へのコミュニケーションの有無も検討しましょう。
いかがでしょうか?4Cは顧客視点になっていることが実感できますでしょうか?
4Cの上手な使い方
4Pは企業視点であり、4Cは顧客視点です。4Cだけでマーケティングミックスを考えると、顧客視点であるものの、自社で実行不可能な戦術になってしまうこともあります。一方で4Pは、企業視点で戦術は実行可能ですが、顧客に受け入れられないようなマーケティングミックスになることもあります。
4Pと4Cをあわせて利用すると、自社で実行可能かつ顧客にも受け入れられるマーケティングミックスをつくることができます。
4Cも4Pと同様に、事前にSTP分析や3C分析、SWOT分析で、製品のマーケティング戦略の方向性をあらかじめ決めておく必要があります。
マーケティング戦略策定や事業戦略でよくつかうフレームワークを無料PDF「利益を作る分析力がつく!ビジネスフレームワーク集25選」でまとめました。
さいごに
4Cは時代とともに変化した4Pのフレームワークの形です。4Cが顧客視点であることに比べると、4Pは企業側の視点が色濃く出ています。
4Cと4Pの良いところをうまくつかって、競争力があり実行可能なマーケティングミックスを作れるようにしましょう。